Maffice NURSERY マフィスの想い わたしたちは、日々の保育は勿論のこと、お子様をお預かりしていない家族だけの時間に、保護者の方々がいかに豊かな気持ちでお子様との時間を過ごせるか、家族の24時間をいかに幸せにするかを考えながら施設運営に当たっています。ご家族がマフィスから巣立ち、子どもたちが就学しても、思春期になっても、家族がみんなで幸せでい続けられるための土台を作る場所でありたいと思っています。 保育を通して、人格形成の重要な時期に子どもたちの人間性の軸を育てる、お子様を預けていても、子どもたちとの時空のつながりを五感をとおして感じることができる環境を提供する、家族の基盤と一体感を作る、そんなことを意識しながらサービスを提供しています。 保育理念 MISSION 使命 自分色に輝く ~Color yourself~ VISION ありたい姿 人生に潤いを ~Enrich one's life~ VALUE 共有すべき価値観 思いや願いのありのままを受け入れ、子ども主体を尊重します 育ちと支えるポイントを知り、個と多様性を大切にします しっかりと寄り添い、見通しを持った丁寧な保育を行います 興味・関心に合わせて「保育環境」と「様々な経験」をデザインします 保護者や地域との協創を意識して、円滑な連携を図ります 保育目標 それぞれの目標を触ってみてください。 きめる 自ら考え判断し、行動できる子ども らしさ 自分らしさを表現できる子ども むちゅう 好きや得意を全力で楽しめる子ども だいすき 自分を取り巻く環境に親しみを持つ子ども いっしょ 思いやりのある子ども やってみる チャレンジできる子ども マフィスの保育 保育の考え方 近年、乳幼児期から非認知能力を育むことに注目が集まっています。これは、人生を豊かにするための内面的な能力のことで、生きていくために必要な能力といわれています。また、非認知能力を育むことが認知能力の発達にも良い影響を及ぼすともいわれています。そういった観点から、マフィスでは非認知能力を育むことに重きを置いた保育テーマとポイントを掲げています。 APPROACH TO CHILDCARE 保育のテーマ 子どもの生活の中心は“遊び” 保育のポイント 子どものありのままを受け入れる 一人ひとりのペースを大切にする 興味・関心に照らし合わせて好きな遊びを行う 色々な友だちや大人と触れ合う機会を持つ ひとことで言えば、マフィスは『子ども主体の保育』ということになります。非認知能力を育むためには、『子ども主体』が重要ということです。大人(保育者)が子どもたちを自分の周りに集めて指示をしたり号令をかけたりする保育とは真逆の考えです。『子ども主体』といっても『自分勝手』や『わがまま』を認めるということではありません。その際、大人(保育者)がどのようにかかわるかが重要になります。マフィスでは、そのかかわり方として全スタッフに『ていねいな保育』を示しています。 マフィスが示すていねいな保育 子どもの気持ちを『全面的に尊重』 子どもの邪魔をしない『考えた見守り』 子どもが求める『ていねいすぎない援助』 どんな場面でも『肯定的な表現』 子どもの行動や発見の『過程と結果に共感』 子どもの感情のコントロールを『客観的に認知』 保育内容・方法 保育の基本は『観察』です。『観察』は『子ども理解』に欠かせませんが、そこでも『ていねいな保育』の考え方が大活躍します。『ていねいな保育』を実践する中で『観察』の質が高まり、ひいては保育士の専門性も同時に高まります。 CONTENTS AND METHODS OF CHILDCARE 0歳児~1歳児 一人ひとりに合わせた遊びと生活の保障(緩やかな育児担当制を導入) 2歳児~5歳児 異年齢及び同年齢での遊びと生活の保障(異年齢保育と緩やかな一斉保育を導入) アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び) 共同的な学び(プロジェクト型保育)の実践 保育環境 子どもは『適切な環境』と『様々な経験』により育つといわれています。大人(保育者)が教え込んで育てるのではありません。そういった意味では、子どもたちが過ごす場の保育環境もとても大切になります。マフィスでは保育環境を考えたり整えたりすることを『環境デザイン』と呼んでいますが、発育・発達に応じて、また興味・関心に照らし合わせて『環境デザイン』を行いながら、遊びと生活を保障しています。 保育の特色 子ども理解 マフィスでは、子どもたち一人ひとりの個性や成長のペースを大切にした保育を実践しています。それぞれの子どもが持つ興味・関心を丁寧に観察し、その子どもに合った環境を提供することで、安心して学び、遊び、成長できる場を作り上げています。マフィスでは「子ども理解」をするための手法として「マフィスラーニングストーリー」と「保育ウェブ」を取り入れています。 マフィスで作成する「マフィスラーニングストーリー」 写真を交えて子どもの日々の成長を「観察・記録」するポートフォリオです。保育者や保護者が子どもの興味や関心、気持ちに目を向けて「子どもを肯定的に捉えその子の個性や可能性を大切に育む」ことを目的としており、幼児教育先進国であるニュージーランドが発祥です。これまで、子どもの年齢や発達段階に沿って「できる・できない」や「早い・遅い」をジャッジしたり、設定した目標を達成することに重きをおいてしまったりすることも普通とされてきました。これに対して『ラーニングストーリー』は、子ども自身が持っている学ぶ力と可能性への信頼を基盤としているので、子どもの「できないこと」や「マイナス面」に着目するのではなく、興味を持っていること、夢中になっていること、チャレンジしていること、気持ちを表現していること、役割を果していること等に着目し、子どもの「こうしたい!」という気持ちを理解し、その可能性を伸ばしていこうとするのが、この『ラーニングストーリー』です。 子どもの“つぶやき”をひろう「保育ウェブ」 「保育ウェブ」とは、子どもの姿や保育者の思いをメモのように簡単な表現で書いていくデザインマップです。子どもの「遊ぶ様子」や「生活の様子」から見られた主観的事実(子どものつぶやき・エピソード)やそれに対しての環境構成や援助、保育者が学んで欲しい・育ってほしいという思いなどを記入し、それを線で繋ぎながらウェブ上に広げることで子どもの姿を可視化するツールです。「保育ウェブ」を作成し、職員同士で共有することで対話が広がり、保育の質の向上へとつながります。 保護者の方からの声 何かができるようになったタイミングを後になって振り返っても明確な時期を思い出すことが難しいけど、ラーニングストーリーにはそれが記録されているから振り返りが簡単にできる! 同じくらいの月齢の子と比べて自分の子どもはまだこれができない.... と悲観的になってしまうことがあったけど、ラーニングストーリーを園で取り入れてくれてから、「できる」「できない」という思考から解放されるようになった。 紙で渡してくれるので、家族間での共有が簡単にできるのとファイリングもしやすく、あとで見返しやすい! 環境デザイン 子どもたちが主体的に活動する環境を整えるために、子どもも大人も心地よい空間づくりをめざしており、それをマフィスでは「環境デザイン」と呼んでいます。子どもたちはその環境の中で、興味関心がある遊びを思う存分楽しんでいます。私たちは、そんな子どもたちの自分色の輝きを大切にし、子どもたちの「やりたい」を応援できる環境作りをしています。 子どもたちが自分の興味関心に合わせて遊びを選択できるように、マフィスではコーナー保育を取り入れています。 CORNER CHILDCARE MERIT コーナー保育を取り入れるメリット 決まった場所にあることで安心感を与えることができる 自分で選んで遊びこむことができる 視覚的に片付ける場所がわかる 発達や興味関心に合わせて『模倣』と『構成』2つのコーナーを必ず設定しています。それぞれのコーナーには、『くつろぎ』と『絵本』のスペースを設定し、遊びの途中でくつろいだり絵本で調べたりしながら、活動にメリハリを持てるようにしています。 模倣遊び(通称:ままごとコーナー) リトリートスペース(くつろぎの空間) ライブラリースペース(絵本の空間) 構成遊び(通称:造形コーナー) リトリートスペース(くつろぎの空間) ライブラリースペース(絵本の空間) 好きなことを安心してとことんできる環境を整え、長くいたいと思うような空間にできるよう一人ひとりをよく観察し、成長に寄り添って環境を見直しています。 味覚形成食事で子どもの味覚を育てる マフィスは、「子どもの味覚を育てる食事」を提供しています。 乳幼児期の食事は、単に成長に必要な栄養素を摂るだけでなく、味覚や食に対する姿勢の基礎を作る大切なもの。マフィスで調理する食事は、安全性の高い食材のみを使い、五味・旬の食材をバランスよく取り入れた「子どもの味覚を育てる食事」を提供しています。 FOOD SERVICE SUPERVISOR 食事監修 とけいじ 千絵 Chie Tokeiji 「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、小さな子どもを持つパパ・ママ向け講座や、企業の商品開発・飲食店のコンサルに携わるフードアナリスト。マフィスオープン当初からの会員で、「子どもの味覚の育て方」講座は、募集後すぐに満席になるほど大人気に。日経DUALで「味覚」「食育」にまつわる連載をもつ。1級フードアナリスト®協会認定講師。著書に『0〜5歳 子どもの味覚の育て方(日東書院本社)』『子どもの頭がよくなる食事(日経BP社)』 味覚の育ちと食事へのこだわり 味覚の育ちと食事へのこだわり 赤ちゃんが幅広い味を受け入れられるようになるのが生後6ヶ月頃。この頃はいろいろな味を受け入れる味覚の黄金期。味の記憶をためる古い脳が完成する3歳までに美味しい味のすり込みが大切です。また、好き嫌いが始まる2歳までに様々な味に触れさせたいです。 子ども達は生きていくのに必要な「甘味」「うま味」「適度な塩味」「脂肪味」が大好きです。例えば「甘味」「脂肪味」は、エネルギー源である糖や脂肪、「塩味」はミネラル、「うま味」は体に必要なたんぱく質が存在していることを知らせる味。子どもは、本能的に体に必要な栄養素の味を知っていてそれに対してポジティブな信号を発します。 これに対して、子どもは「苦味」と「酸味」が嫌いです。本来「苦味」とは毒の存在を知らせる警告の味であり、「酸味」は、果物や野菜が熟していない「未熟」、また腐っている「腐敗」を知らせる味としてネガティブな信号が発せられるからです。また、見慣れないものに対する警戒心もあります。寒色系の野菜は、赤やオレンジ色など暖色系の野菜と違い、見た目にも熟していないと本能的に感じられやすく、口に入れると眉間にしわを寄せて食べたり、吐き出したりする子どももいます。家庭で、せっかく作った離乳食を吐き出したり、見向きもしなかったりされてげんなりされる方も多いことでしょう。とはいえ、1歳近くなると、なんでも口に持っていき味わって確かめるということをします。マフィスでは、毎日の給食に五味と緑色のお野菜を必ず入れています。また、給食とおやつで20品目の食材を基準に献立を作成。子どもたちに幅広く多くの味を経験させて味覚を広げています。 参考文献:とけいじ千絵著「子どもの味覚の育て方」 とけいじ 千絵 Chie Tokeiji マフィスの食事5つのお約束 五味・旬を取り入れた献立 子どもの味覚の成長を考え、五味・旬を取り入れた彩り豊かな献立を作ります。毎回の食事に五味をバランスよく取り入れ、その時期の一番美味しい「旬」の食材を取り入れ、素材本来の味を引き出す調理をいたします。 安心・安全な食材 お米は農薬・化学肥料の使用が通常の半分以下で栽培し、無農薬米または、収穫後に残留農薬の検査で安全を確認した特別栽培米で、放射能検査で問題がないと証明されたものを購入します。生鮮食品は、有機・低農薬を原則とするほか、放射能のリスクを出来る限り避けるために産地の指定をして食材を購入します。また、毎日使う加工品・調味料なども、原材料に食品添加物が入っていないものを選びます。 栄養士による献立作成と園内調理 栄養士が栄養バランスを計算し、献立を作成します。子どもたちの様子を観察し、その子その子の食べ方、残し方を献立作成や次回の調理方法に反映させています。お出汁はかつおと昆布を使って毎日一からとっています。出汁の天然の優しい味わいを大切にして、毎食心を込めて作ったものをご提供いたします。 食事の時間を楽しくするための環境 食事に対してポジティブなイメージをこの先ずっと持ち続けることができるかどうかは、食事時間の楽しさが重要な要素です。完食よりも、まずは色々な味に一口だけでも挑戦し楽しく食事ができるよう、声掛けを工夫しながら介助します。また、食事中のマナーや衛生面にも配慮します。 食育活動 日本の行事食や、月に一度の世界の国々の郷土料理など、食事を通して食文化に触れています。食事時間以外でも、食材について学ぶ機会を設けます。お酢をなめる(五味)、じゃりじゃり、しゃきしゃきを感じる(五感)、自分たちで食物を育てる、食べたものがその後どうなるかを追いかけてみる(学習)など、年齢ごとの発達に合わせた触れ方で、食への興味を育みます。 保護者の「たいへん!」を和らげる マフィスでは、お子様を預けた1分後にお仕事に取り掛かれる環境を提供するだけではなく、親子の24時間を幸せにしたいという思いから、子育ての負担を軽減するため、様々なサービスをご用意しています。 手ぶら登園 お子様を保育園に預けての生活は、想像以上に大変です。お仕事の荷物、お子様に加え、お子様のお荷物を毎日抱えて行き来するのは重労働。また、大量の洗濯物に洗濯機や物干し場がパンクしてうんざり、ということもあるでしょう。マフィスでは、おむつ、お昼寝用のシーツを毎回ご用意いただいたり、お子様のお洋服を毎日持ち帰りお洗濯をしていただく必要はありません。すべてマフィスで対応させていただきます。 ※認可保育所の場合は、事前にご相談ください。 母乳育児 母乳で育児をしていた方々も、復帰のタイミングで考えなければいけないのが断乳。本意ではないとしても、これまでべったり一緒だったお子様と離れる時間が長くなると、そうせざるを得なくなります。マフィスでは、すべての施設に授乳室を設けており、朝晩の送り迎えのついでに、また、併設のオフィス利用者の方はお仕事の合間に時間を決めて、授乳をすることができます。納得がいくまで、思う存分母乳をあげ続けることが可能です。 ※認可保育所の場合は、事前にご相談ください。
味覚の育ちと食事へのこだわり 赤ちゃんが幅広い味を受け入れられるようになるのが生後6ヶ月頃。この頃はいろいろな味を受け入れる味覚の黄金期。味の記憶をためる古い脳が完成する3歳までに美味しい味のすり込みが大切です。また、好き嫌いが始まる2歳までに様々な味に触れさせたいです。 子ども達は生きていくのに必要な「甘味」「うま味」「適度な塩味」「脂肪味」が大好きです。例えば「甘味」「脂肪味」は、エネルギー源である糖や脂肪、「塩味」はミネラル、「うま味」は体に必要なたんぱく質が存在していることを知らせる味。子どもは、本能的に体に必要な栄養素の味を知っていてそれに対してポジティブな信号を発します。 これに対して、子どもは「苦味」と「酸味」が嫌いです。本来「苦味」とは毒の存在を知らせる警告の味であり、「酸味」は、果物や野菜が熟していない「未熟」、また腐っている「腐敗」を知らせる味としてネガティブな信号が発せられるからです。また、見慣れないものに対する警戒心もあります。寒色系の野菜は、赤やオレンジ色など暖色系の野菜と違い、見た目にも熟していないと本能的に感じられやすく、口に入れると眉間にしわを寄せて食べたり、吐き出したりする子どももいます。家庭で、せっかく作った離乳食を吐き出したり、見向きもしなかったりされてげんなりされる方も多いことでしょう。とはいえ、1歳近くなると、なんでも口に持っていき味わって確かめるということをします。マフィスでは、毎日の給食に五味と緑色のお野菜を必ず入れています。また、給食とおやつで20品目の食材を基準に献立を作成。子どもたちに幅広く多くの味を経験させて味覚を広げています。 参考文献:とけいじ千絵著「子どもの味覚の育て方」 とけいじ 千絵 Chie Tokeiji
手ぶら登園 お子様を保育園に預けての生活は、想像以上に大変です。お仕事の荷物、お子様に加え、お子様のお荷物を毎日抱えて行き来するのは重労働。また、大量の洗濯物に洗濯機や物干し場がパンクしてうんざり、ということもあるでしょう。マフィスでは、おむつ、お昼寝用のシーツを毎回ご用意いただいたり、お子様のお洋服を毎日持ち帰りお洗濯をしていただく必要はありません。すべてマフィスで対応させていただきます。 ※認可保育所の場合は、事前にご相談ください。
母乳育児 母乳で育児をしていた方々も、復帰のタイミングで考えなければいけないのが断乳。本意ではないとしても、これまでべったり一緒だったお子様と離れる時間が長くなると、そうせざるを得なくなります。マフィスでは、すべての施設に授乳室を設けており、朝晩の送り迎えのついでに、また、併設のオフィス利用者の方はお仕事の合間に時間を決めて、授乳をすることができます。納得がいくまで、思う存分母乳をあげ続けることが可能です。 ※認可保育所の場合は、事前にご相談ください。